お役立ち情報

お役立ち情報① プラークコントロールの大切さについて
プラークは細菌の塊 プラークとは歯の表面に見られる付着物のことで、以前から「歯垢」「歯苔」とも呼ばれていました。
しかし、その後の研究によって、プラークは歯の汚れや垢というよりも、細菌がパックされたものであることがわかりました。
つまり、プラークは虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊なのです。
プラークを放っておくと歯周ポケットが深くなる。 プラークを放っておくと、どんどん歯周ポケット(歯と歯茎の間のすきま)が深くなります。
歯周ポケットが深くなると、プラークがたまりやすくなり、さらに歯周ポケットが深くなってしまいます。
この悪循環を止めるには、ブラッシングなどのプラークコントロールが必須です。
「歯肉縁上プラーク」と「歯肉縁下プラーク」は細菌が違う プラークには、歯茎より上の部分(歯冠側)に付くものと、
歯周ポケットの奥深くにある根っこ(歯根側)に付くものがあります。
どちらも同じものですが、生息している細菌と存在の仕方が違う
歯冠の表面に付くものを「歯肉縁上プラーク」、歯根に付くものを「歯肉縁下プラーク」と呼びます。
歯肉縁上プラークは歯肉炎の、歯肉縁下プラークは歯周炎の原因となります。
歯肉の腫れを抑えるにはブラッシングが有効 ブラッシングにより、細菌の塊であるプラークの付着を防ぐことができます。プラークの毒素は歯茎の腫れの原因となりますので、プラークの量を減らせば、腫れも治まるのです。
ブラッシングは「歯肉縁下プラーク」にも効果がある。 歯肉縁上プラークの抑制には、ブラッシングが有効です。ただ歯の根元の歯周ポケット内に存在する歯肉縁下プラークには、歯ブラシの毛先は届きません。
ブラッシングは歯肉縁下プラークには効果がないかといえば、そんな事はありません。
歯肉縁上プラークをしっかりコントロールすれば、歯肉縁下プラークの増殖も抑えられます。
お役立ち情報② 歯石が付いているとなぜよくないか?
歯石はプラークの中の細菌によってつくられる 歯石はプラークによってつくられます。
プラークとは細菌の塊で、歯にくっついたプラークは、そのうち死んで固くなります。
このプラークの死がいに、さらに別のプラークがくっつくことで、徐々に歯石が大きくなっていきます。
歯石を除去しないとプラークが付着しやすくなる ザラザラした歯石の表面には、プラークがくっつきやすくなります。
細菌の塊であるプラークは、周囲の歯茎のトラブルの元です。
また、歯石自体が歯茎を傷つけてしまうこともありますので、歯石は除去しなければなりません。
「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」は付着力が違う 歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」に分けられます。
歯茎より上の歯の部分(歯冠側)にあるのが歯肉縁上歯石、歯周ポケットの奥深く歯の根っこ(歯根側)にあるのが歯肉縁下歯石です。
歯肉縁下歯石はセメント質にがっちりくっついていて、簡単には除去できません。
歯周ポケット内に歯石があると、炎症は治まらない 「歯周ポケット内に歯石が残っている」ということは、「歯周ポケット内に大量のプラークがある」ということです。
歯石全体の害はそれほど大きくなくても、その周りに大量のプラークが付いていると、プラークの毒素により炎症が起こります。
つまり、歯周ポケット内の歯石が無くならないと、いつまでたっても炎症は治まらないのです。
お役立ち情報③ 歯周病をどのように治すか?
歯周病の原因はプラーク 歯周病は、プラークという、歯にくっつく細菌の塊によって引き起こされます。
プラークにより歯茎に炎症が起こると、歯と歯茎の境目の溝(歯肉溝)が深くなっていわゆる歯周ポケットができます。
この歯周ポケットの中にまでプラークの細菌が入り込んでしまうと、歯茎の深い部分にも炎症が広がります。
やがて炎症は歯を支えている骨(歯槽骨)などの組織に近づき、骨が吸収されていきます。症状の進行とともに歯がぐらついていき、最終的には抜けてしまいます。
歯周治療にはプロケアとセルフケアが欠かせない
プラークや歯石は、目に見える部分だけでなく、外から見えないポケットの奥深く(歯肉縁下)にもくっついています。
この部分は歯ブラシが届きにくいため、ブラッシングだけではいつまでたっても炎症は治まらず、歯周病も治りません。
そこで、プラークや歯石を歯科医院で除去する必要があります。
しかし、除去したからそれで終わりというわけではなく、その後もしっかりとブラッシングすることが大切です。
治療後は歯肉がヒリヒリしたり歯がしみることがある ポケットの奥深くのプラークや歯石を除去した後に、歯茎がヒリヒリしたり、冷たいものに歯がしみることがあります。
これは異常なことではなく、除去の際に歯茎に傷がついたり、歯の表面が少し削れてしまうためです。
また、歯茎が下がってしまったように見えるのも正常な反応で、腫れがひいて炎症が治まったサインです。
メイイテナンスで再発を防ぐ ひととおりプラークや歯石の除去が終わったら、しばらく様子をみて再検査します。
歯周炎が治まっていれば、ひとまず「治った」ということになります。
後は定期的にメイイテナンスを続けて、歯茎の健康状態を保っていきます。
しかし、歯(歯根)の形は複雑ですから、プラークや歯石が取りきれていない場合もあります。
結果、その場所は歯周病が完全に治りきらないことが多く、その場合はもう一度、治療を繰り返すことになります。
お役立ち情報④ う蝕のリスクは人によって異なります
う蝕はプラークの中の酸により溶かされてできる 歯の表面に付いた歯垢はプラークといい、おびただしい数の細菌が集まってできたものです。
プラークの中の虫歯菌は、砂糖などの炭水化物を分解して酸をつくります。この酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出し、穴が開いてできるのが虫歯です。
う蝕のリスクは人によって異なる。 虫歯のなりやすさを「う蝕リスク」と呼んでいます。リスクが低ければ基本的な予防法でよいのですが、リスクが高い人は他の人より予防に力を入れなくてはなりません。
リスクを高めている要因は人によって異なりますので、それぞれの人に合わせたアプローチが必要です。
う蝕は予防できる 虫歯菌の餌となる砂糖などを減らす事
ブラッシングで虫歯菌を減らす事
フッ化物を使用して歯を強くする事
虫歯の基本的な予防法は、この3つがポイントです。
具体的には、間食の回数を減らした規則正しい食生活と1日2~3回の、食後と寝る前のフッ化物入り歯磨き剤を使ったブラッシングを心がけましょう。
規則正しい食生活で予防する 規則正しい食生活をしましょう。時間を決めておくことも重要です。
ダラダラ食いは避け、食べる/食べないのオン・オフをしっかり切り替えましょう。
おやつは、キャラメルよりはチョコレートを選ぶ、キャンディーは噛んで食べる等、お口の中から早く無くなるものを選びます。
フッ化物を効果的に使い予防する
虫歯ができやすい人は、フッ化物入り歯磨き剤を使ってブラッシングした後、お口をゆすぐ回数を少なくして、あえてフッ化物をお口の中に残すようにしましょう。
フッ化物が細菌から歯を保護してくれます。
根面う蝕は治療が困難
歯の根っこ(歯根)の部分は、健康な状態では歯茎に包まれていますが、歯周病などにより歯茎が下がると、むき出しになってしまいます。
歯の根は歯の上部のように硬いエナメル質層で覆われていません。
虫歯菌の影響を受けやすく、一度虫歯になると治療も難しいのです。
お役立ち情報⑤ 唾液の役割・唾液減少の原因
唾液の働き 唾液は、1日に1~1、5リットルも分泌されるといわれています。
唾液には、口の粘膜の保護などさまざまな働きがあり、お口や歯をはじめ、私たち体全体を守っています。
[潤滑作用] :歯茎や舌などの粘膜を保護して傷つかないようにする。
[消化作用]:食物に含まれるデンプンを糖に変える。
[抗菌作用]:ばい菌から体内を守る。
[洗浄作用]:食べかすを洗い流す。
[緩衝作用]:口の中の酸制度(pH値)を正常に保って歯が溶けるのを防ぐ。
[凝集作用]:唾液に含まれるタンパクで細菌を集める。
唾液の減少による影響 「口が渇く」ことは一時的な場合もありますが、慢性的なものは「ドライマウス」という病気です。
さらに唾液が減るとその働きも弱くなるため、虫歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。
唾液が減る原因 唾液は、自律神経からの指令が唾液腺に伝わり、血液を元につくられます。
唾液が少なくなる原因は、自律神経の問題、唾液腺の問題、血液の量の問題などさまざまです。
薬の副作用で口の渇き(口渇)がみられる場合もありますが、自己判断で服用を中止するのは危険です。
必ず医科の主治医に相談してください。
唾液が減りやすい人 口腔乾燥症の専門外来を訪れる患者さんは圧倒的に女性が多く、約8割を占めています。
年代別にみると、50代から急激に増加しています。80代以上の方は外来受診が難しくなるため、見かけ上は減っていますが、実際は寝たきりで口を開けたままの方などにも口腔乾燥が多くみられます。
唾液量を増やすには 唾液腺は、筋肉のように使わないと衰えて、唾液の分泌機能が低下してしまいます。
その予防には唾液腺の刺激が有効です。よく噛んで食べるなど口の中を刺激すると、唾液腺も刺激されます。
また、噛む刺激は自律神経にも伝わり、それが唾液分泌の指令を出す事にもつながります。
唾液腺を直接刺激するには唾液腺マッサージが有効で、食事の前に行うと効果があるといわれています。
お役立ち情報⑥ 口臭が気になる方へ
口臭が生じる仕組みと原因 口臭は、自分自身では慣れてしまってわからない場合が多く、周りから指摘されて気づく場合や、周りの人のしぐさから自分に口臭があると思い込んでしまう場合があります。
原因は、主に口の中の舌苔やプラークで、それらは「生理的口臭」と分類しています。
朝起きた時や空腹時、疲労時、緊張して口が渇いた時に感じる口臭、女性における生理時の口臭、加齢による老人性口臭などが挙げられます。
新陳代謝で古くなってはがれた粘膜などのタンパク質を、舌苔やプラークの中にいる細菌や微生物が分解すると、口臭の元となるガスが発生するのです。
 一方、全身の健康状態や生活習慣とも関連しているものもあり、歯周病などの口の病気や、糖尿病などの全身の病気などによって起こる口臭は「病的口臭」と呼ばれています。
朝、起きた時に口臭が気になる理由 口臭は誰にでもあるもので、一日の中でも強くなったり弱くなったりと、一定のサイクルがあります。
中でも、起床時の口臭は「モーニングブレス」と呼ばれています。寝ている時に唾液の量が減り、口の中の細菌が増えるため、起床時は口臭が強くなるのです。
多かれ少なかれ、誰にでもみられます。
口臭の治療法 口臭の治療は、歯周病などの口の病気や糖尿病など全身の病気が原因の場合は、その病気の治療を行うことが必要です。
また、口の中の細菌を少なくするようにすれば、においはある程度減少します。そのためには、正しいブラッシング、歯と歯の間の清掃、舌磨きが効果的です。
洗口剤などの口臭予防効果
口臭予防のために使用されている洗口剤やタブレット、ガムなどには、強い良い香りで口臭を抑制する「マスキング効果」、におい成分を吸着したり、酸化させたりすることによる「消臭効果」、口臭をつくる細菌へはたらく「抗菌作用」があります。
洗口剤を使った洗口だけでは、舌苔がバイオフィルム化していて細菌を落とすことはできません。
舌磨きと洗口剤を使った洗口の両方を行うことで、口臭予防・抑制の相乗効果が期待でき、無理なく口臭予防を実践できます。
お役立ち情報⑦ 歯周病と全身疾患の関係について
糖尿病の人は歯周病になりやすい
糖尿病の人は歯周病にかかりやすいことがわかっています。
また、糖尿病の人が重症の歯周病にかかっている場合に、糖尿病の検査値がなかなか下がらない傾向にあることもわかっています。
しかし、歯周病を治療すると糖尿病の検査結果が良くなるということについては、現時点でまだ結論が出ていません。
骨粗鬆症の人は歯周病になりやすい
骨粗鬆症の人は、体の骨密度が低いことから、同年代の人や、同じ歯周病の要因を持つ人と比べて歯周病になりやすい傾向にあります。
歯周治療で腎臓の状態が良くなる可能性がある
慢性腎臓病を引き起こす代表的な原因は、糖尿病、加齢、喫煙です。最近の研究結果によれば、歯周病の治療をすると、腎臓の状態も良くなる可能性が高いことがわかってきました。
ただし、どのくらい良くなるかはケースバイケースです。
歯周病が原因で動脈硬化が起こりやすくなる
血液中の炎症性物質の数値が高いと動脈硬化が起こりやすくなります。
歯周病の患者さんは全身が軽い炎症状態にありますから、炎症性物質の数値が高くなり動脈硬化が起こりやすくなると考えられています。
歯周治療で関節リウマチが改善する可能性がある
関節リウマチの患者さんは歯周病にかかりやすく、歯周病が重症化しやすいことがわかっています。
逆に歯周病があると、関節リウマチが悪化しやすいともいえそうです。
研究では、関節リウマチと歯周病の両方にかかっている人の歯周病を治したら、関節リウマチも改善したという報告が多くあります。
お役立ち情報⑧ 歯科治療に関係する服用薬について
抗血栓薬(出血が止まらなくなる薬) 脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ抗血栓薬には、血液をさらさらにする作用があるため、出血すると血が止まりにくくなります。
歯科治療では出血する場面が多いので注意が必要です。だからといって歯科治療のために服用をやめると血栓・塞栓症につながるおそれがありますので勝手に服用を止めないで下さい。
骨吸収抑制薬(顎骨壊死を引き起こす可能性のある薬) 骨を強くする骨吸収抑制薬は、骨粗鬆症の治療によく使われる薬です。
しかし、重大な副作用として顎の骨が壊死する事(顎骨壊死)があります。
特に、抜歯などの外科処置の刺激によって引き起こされることが多いです。
抗てんかん薬(歯肉の増殖を招く薬) てんかん薬の中で、フェニトインという成分の薬を長期間服用した場合、副作用として、50%以上の方に歯茎の腫れがみられます。
歯茎の腫れは、慢性的な歯肉炎にもつながります。歯茎に刺激が加わると腫れが起こりやすくなるため、予防するには歯石の除去など日頃のケアが必要です。
カルシウム拮抗薬(歯肉の増殖を招く薬) 高血圧や狭心症、心筋梗塞などの治療に使われるカルシウム拮抗薬(Ca拮抗薬)は、血管の壁の収縮を抑えて血管を広げ、血圧を下げる薬です。
血管が広がる副作用として歯茎の腫れが起こることがあります。
お役立ち情報⑨ 喫煙がお口の健康に与える影響について
タバコには4000種以上の化学物質が含まれ、そのうち40種類は発がん性物質と言われています。
お口の中はタバコの煙が最初に体を通過する場所ですから、さまざまな悪影響をじかに受けてしまいます。
喫煙は歯や歯肉の着色などさまざまな影響を与える 喫煙すると、歯の表面に「ヤニ」が付くと共に歯茎にも着色が起こります。
加えて、口腔・喉頭がんの発生率が3倍になるほか、味覚が鈍くなったり、口臭を悪化させたりします。
歯周病の大きなリスク要因であると共に、親が喫煙者か非喫煙者かで子供の虫歯発生率が左右されるという報告もあります。
喫煙者と非喫煙者は歯肉にも違いが出る 喫煙者の歯茎は暗紫色、ごつごつと硬く乾燥して見えます。特に直接タバコの煙があたる口蓋側はその傾向が顕著です。
喫煙は歯周病の大きなリスクとなる 非喫煙者と比較すると、喫煙者の歯周病の罹患リスクは2、7倍にもなり、歯の喪失は10年早まると言われています。
特定の細菌や年齢、糖尿病などよりも、喫煙のほうが歯周病の重症度と関連が深いという報告もあります。
禁煙するとお口の中も健康を取り戻す 禁煙をすると、お口の中も健康を取り戻します。継続すれば歯周病のリスクも低下します。
禁煙直後は一時的に歯茎の出血が増えることもありますが、これは正常な反応です。歯茎が健康を取り戻せば、次第に治まってきます。
お役立ち情報⑩ 妊娠による口腔内の変化と赤ちゃんへの影響
妊娠による口腔内の変化 嘔吐をともなう「つわり」や嗜好の変化などにより、唾液の酸制度(pH値)が酸性に傾き、歯のエナメル質が弱くなる可能性があります。
また、食事回数が増えたり不規則になり口腔内環境は悪くなります。さらに、ブラッシングが困難になる方もいらっしゃいます。
妊婦さんには、唾液の分泌量が減って口の中がネバネバすると感じる方がいる一方で、唾液分泌が多すぎて気持ちが悪くなる方もいます。
また、唾液の働きが低下するため、虫歯の発症や進行・歯茎の腫れや出血が起きやすく、免疫力低下から、口内炎や口角びらんもできやすくなります。
女性ホルモンの増加で歯周病のリスクが上がる 妊娠すると、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの血清濃度が上昇し歯周ポケット内の滲出液にも影響を与えます。
歯周病原菌の一部は、女性ホルモンを栄養素とするため、歯周病菌の数も増えます。その結果、「妊娠性歯肉炎」が起こりやすくなります。
しかし、適切なブラッシングとプラークコントロールをおこなえば、炎症を最小限に抑えることができ、ほとんどの症状は改善します。
歯周病が早産や低体重児のリスクを高める 歯周病にかかっている妊婦さんは、かかっていない妊婦さんに比べ、早産や低体重児出産のリスクが5~7倍に膨らむといわれています。
母子健康手帳の「妊娠中と産後の歯の状態」にも「歯周病は早産等の原因となることがあるので注意しましょう」と明記されています。
妊娠中の歯周病は赤ちゃんにも影響することを知っておきましょう。
妊娠中のお口のケア 妊娠中は、「つわり」や食の好みの変化、体調の変化などで、食事が摂れない、あるいは摂りすぎるなど食生活が不規則になりがちです。
ブラッシングも不十分にならないように、気分が良い時にササッとすませたり、キシリトールガムやタブレット、洗口剤を利用するなどして、苦しい時期を乗り切りましょう。
ミュータンス菌の母子伝播 虫歯菌(ミュータンス菌)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。
ところが、奥歯が生える1歳6か月頃になると、周りの大人の唾液をとおしてミュータンス菌が赤ちゃんに伝播することがわかっています。
世界的にみても、最も身近な母親からの感染が一番多いので、赤ちゃんのためにも、あらかじめお母さんの口の中のミュータンス菌を減らしておくことが大切です。